
【大規模リノベーション工事】 大津の家 お引渡し完了! |
こんにちは! やす大工です。
先日滞りなく“大津の家”のお引渡しを完了致しました。 お客様、大変長らくお待たせ致しまして誠に申し訳ございませんでした。 また、内覧会を開催するにあたり、快くご了承頂いた事にも大変感謝いたします。
今回の工事は正直なところ、難題続きの大変な工事でしたが私のこれからの建築人生にとってとても学びの多い現場となりました。
リフォームの場合は新築と違い、 “どこに頼んだらよいのか?” “工事金額はどのくらい掛かるの?” “どこをどの程度リフォームすればいいの?” など様々な不安を抱えながらの建築会社探しになります。
私共の役割は良いお家を造る事だけではなく、お客様に寄り添い精神的な支えになること… その中でライフスタイルやライフスパンを十分考慮しご提案させて頂く… この積み重ねが信頼関係へと繋がっていき“真の家づくり”になるような気がします。
そんなことを学んだ“大津の家”でした。 本当にありがとうございました。
これからもご夫婦いつも仲良く、漫才のような掛け合いの会話で新たな生活を楽しんでください。 今後とも末永いお付き合い宜しくお願い致します。
やす大工

HPの工事リポートはこちら→工事リポート
◆❖◇熊本の新築・リフォーム・リノベーションの大工工務店やすだホーム◇❖◆ ホームページ https://yasuda-home.com/
|

【大規模リノベーション工事】 大津の家 家具工事 |
こんにちは! やす大工です。
いよいよ座卓造りも大詰め! 最終段階に入りました。 さぁー、張り切っていきましょう!!
組立の微調整が終わった部材を1ヵ所づつ組み立てていきます。 慎重に慎重に…

締め付ける器具を使いながらの作業です。

脚、外回りの部材を組み上げると、最後につなぎ部材をはめ込んでいきます。

そして出来上がり! この状態で1日締固めておきます。

こちらは座卓のカウンター部分。 巾ハギ加工したものです。

柾目の框が入る事で、アクセントになると同時に和のテーストをやわらげてくれます。

そしてカウンターを脚部分と合体させると…

完成です!!

いや~、当初イメージしていた以上の堀炬燵用の座卓が出来上がりました。 これもこの材料に巡り合えたおかげです。 小畑商店さんありがとうございました。
“モノづくり”と言うものは、自分一人の力ではどうする事もできません。 そこには、いい材料を提供してくれる問屋さんがあり、志の高い下請け業者さんの存在がないと成立しません。 こうした私を取り巻く環境が、自分の思い描いた“モノづくり”の方向へ後押ししてくれる事に感謝いたします。
いよいよ工事も大詰めとなりました。 あとは完成を待つのみとなります。
HPの工事リポートはこちら→工事リポート
◆❖◇熊本の新築・リフォーム・リノベーションの大工工務店やすだホーム◇❖◆ ホームページ https://yasuda-home.com/
|

見学会前にちょこっとご紹介②3D画像 |
今週末は大津の家完成見学会です。 本日は見学会前に大津の家をちょこっとご紹介②です。
360度見まわせる3D画像をアップしました。
断熱材を吹き付けた後の工事中の画像と完成の画像を載せています。
3D画像の上でマウスや指でクルクル動かしていただくと、360度見渡すことができます。 画像の左下にアイコンが表示されますが、青矢印の方は拡大表示されるアイコンです。 赤矢印のアイコンを押すとメニューが表示されます。

3D映像をぜひご覧下さい!
↓↓↓
【見学会日時】 ※予約制です
🔶令和4年3月26日(土)・27日(日)
🔶10時から17時
🔸菊池郡大津町大津
ご予約はお電話かこちらのお問い合わせページより見学会をご選択いただき、コメント欄にご希望日時をお知らせ下さい。折り返しご連絡さしあげます。
この機会に弊社の家づくりをご体感ください。
今回の工事の様子はコチラです→工事リポート
◆❖◇熊本の新築・リフォーム・リノベーションの大工工務店やすだホーム◇❖◆ ホームページ https://yasuda-home.com/
|

見学会前にちょこっとご紹介① |
今週末の見学会のお家は築50年のお家のリフォーム工事完成見学会です。
今回のテーマはご夫婦が“セカンドライフを心地よく過ごせるお家”でした。 大規模なリフォーム工事により以前の姿とは全く違うお家に変身しました。
【見学会日時】 ※予約制です
🔶令和4年3月26日(土)・27日(日)
🔶10時から17時
🔸菊池郡大津町大津
ご予約はお電話かこちらのお問い合わせページより見学会をご選択いただき、コメント欄にご希望日時をお知らせ下さい。折り返しご連絡さしあげます。
ビフォー

アフター


生まれ変わったお家を是非この機会にご体感下さい。
今回の工事の様子はコチラです→工事リポート
◆❖◇熊本の新築・リフォーム・リノベーションの大工工務店やすだホーム◇❖◆ ホームページ https://yasuda-home.com/
|

大規模リフォーム完成見学会開催3月26日・27日 |
大津町大津にて昨年末より工事をしておりました大津のお家がいよいよ完成を迎えます。
このたびお施主様のご厚意により下記の日時で「リフォーム工事完成見学会」を開催させていただきます。
【見学会日時】 ※予約制です
令和4年3月26日(土)・27日(日)
10時から17時
見事に大変身をした築50年のお家にお越しいただき、変身前のお家の写真と見比べながらやすだホームの家づくりをご体感ください。
当日は代表兼大工の保田がご対応させていただきますので、家づくりについての疑問や不安なことなどございましたら何でもお尋ねください。
ご予約はお電話かこちらのお問い合わせページより見学会をご選択いただき、コメント欄にご希望日時をお知らせ下さい。折り返しご連絡さしあげます。

皆様からのご予約を心よりお待ち申し上げております。
今回の工事の様子はコチラです→工事リポート
◆❖◇熊本の新築・リフォーム・リノベーションの大工工務店やすだホーム◇❖◆ ホームページ https://yasuda-home.com/
|

【大規模リノベーション工事】 大津の家 家具製作 |
こんにちは! やす大工です。
前回に引き続き家具工事を行っております。 まだまだ完成まで長い道のりになりそうです。 では、自家製集成材の加工から…
made inヤスダイクの集成材です。
集成材とは・・・
小さな木材を集めて成形した木材のことです。
最近やす大工は、この集成材も手づくりしています。
集成材の材料は日ごろ下地材として使っている45㎜×45㎜の杉の角材です。
柾目で節無しの素性のいい角材を選っておきます。 そしてこれらの角材8本を圧着させて仕上材として使用しております。

非常に綺麗です。

厚みを揃えたら超仕上げで仕上げます。

そしてこの出来上がった集成材をテレビボードのカウンター材として使用します。
飾り面を施したカウンター材を加工し組み立てていきます。

そして2段目の棚を取り付けたら完成です。 この後着色します。

きりがいいのでちょっと一服はいりま~す 

次は今回の家具工事のメインでもある座卓製作です。
前回の工事リポートでご紹介しました加工の続きになります。
幅接ぎ加工して造った天板がしっかり圧着されたので、今日はその天板を仕上げていきます。
木口の部分をホゾ加工し、框を取り付けます。 こうする事で、和のテイストをやわらげると同時に反り止めの効果があります。

こんな感じではめ込みます。

そして専用の器具で圧着させ2日ほど放置です。

その間に座卓の脚の部分を加工します。 今回の座卓は、炬燵の用途としても利用しますので天板と脚部分を別々に製作します。
ホゾ加工からの…

組立からの…

完了!

と思わせからの 仮組だったので解体・・・

微調整に入りま~す。
次回が座卓完成となります。 なかなか険しい道のりとなっております。 しかし、やす大工は頑張ります!
HPの工事リポートはこちら→工事リポート
◆❖◇熊本の新築・リフォーム・リノベーションの大工工務店やすだホーム◇❖◆ ホームページ https://yasuda-home.com/
|

【大規模リノベーション工事】 大津の家 仕上工事 家具工事 |
こんにちは! やすだいくです。
先週日曜日【大津の家】の仕上げ工事に行ってまいりました。 メインは堀炬燵の施工です。 予め8割程度作業場でカットしていたので間違ってないかドキドキです。 さぁー取り付けます!

おっと! いきなり間違った~!!
…うそです。 ばっちりでした。 自分でも驚く位に… 

断熱材入りの下地に針葉樹合板を張り、その上からプラスターボードを張ります。

そして床を張り、壁を仕上げ、框を取り付けほぼ完了となります。 3時位には完了したので予想以上に順調でした。

堀炬燵が終わると次は引出取付。 これも作業場で製作していたので取り付けるだけになっております。

はい、完了!
昔から“段取り8割!”とよく言われていましたがホントです。 準備が万全であれば現場はスムーズに進みます。

現場工事が終わってもゆっくりしてはいられません  次の日から作業場でまた加工の日々です…
先日小畑商店さんで見つけた杉材を調理していきます! まずはどんな風にカットし、どんな見せ方をするのかイメージします。
整いました!

必要な長さに切断し…

必要な部分の幅だけカットします…
今回は、これだけの赤身と木目です。 赤身メインで且つ和のテーストがあまり強くなり過ぎないように配慮しテーブルを造りたいと思います。 そしてワンポイントで白太を少しだけ残したいと思います。

それがこちら…

そして、最近得意にしている巾ハギ加工の細工を施し、圧着させしばらく放置です。

こんな感じで進んでおります。 今日もこれからテーブルの加工行って参ります! それでは!
HPの工事リポートはこちら→工事リポート
◆❖◇熊本の新築・リフォーム・リノベーションの大工工務店やすだホーム◇❖◆ ホームページ https://yasuda-home.com/
|

【大規模リノベーション工事】 大津の家 仕上工事 家具工事 |
こんにちは! やす大工です。
只今【大津の家】は、クロス工事がバタバタと進んでおりlます。 毎回同じメンバーで仕事をされているのですが、いつも丁寧な仕事に頭が下がります。 ありがとうございます。


そんな中やす大工は、作業場で全力投球! 家具製作をしております。
これは堀コタツの下地部分を造っております。
本来であれば現場で加工するのですが、工程の関係上ほぼほぼ作業場で製作し、現場では組み立てるだけにしようと考えてます。

断熱材をはめ込み…

お次は地板を幅はぎ加工をしております。
この【幅はぎ加工】とは・・・板を幅方向に接ぎ(はぎ)合わせ何枚かの木材をつなぎ合わせて板をつくる加工のことです。
しばらく置いてしっかり接ぎ合わせます!

一方こちらは・・・
同じく作業場で加工した引出や棚等々でございます。

そんな中、時間を見つけて久々に小畑商店(役物専門店)に行ってきました。 ※役物とは化粧材・カウンター材などの木材を言います
やす大工がほんのひと時癒される場所です♪

あっ! 良いもの見っけ!! 一見、癖強めの悪人っぽいつらがまえに見えますが、一皮むけば綺麗な赤身が出てくるはずです。

これは今回のテーブルに使おうと思います。 赤身がこれだけの幅広であるのは珍しい! 仕上げれば綺麗な赤身の刺身が・・・ いや違う、赤身のテーブルができるはずです。 イメージは整いました!

そしてこれは次に始まるリフォーム現場のカウンター材です。
いやー、これもまたとっても良い!

檜材です。 第一印象は、とても素直そうでまじめな奴というイメージです。 曲がったことが大嫌いな愚直すぎる部分が有りそうですが、そこはやす大工がうまく調教します(笑)

こんな感じでやす大工は木と戯れながら仕事をしております。
HPの工事リポートはこちら→工事リポート
◆❖◇熊本の新築・リフォーム・リノベーションの大工工務店やすだホーム◇❖◆ ホームページ https://yasuda-home.com/
|

【大規模リノベーション工事】 大津の家 大工工事 |
こんにちは! やす大工です。 久々の更新になります。
ここ2週間ほど“絶賛追い込み週間”に入っており、デスクワーク、ブログ、見積等すべての作業が疎かになっておりました…反省
追い込み週間の間は朝も早よから作業場に向かい、一旦加工作業をしてからの現場へ向かっておりました。 これは自家製集成材を造っております。

45×45の無節の下地材を圧着しております。 長さ2m 幅45㎝のmade inヤスダ大工の集成材が出来上がります。 これは地板として使います。

そして現場に行き、せっせと壁の下地を造っております。

補強が必要な所は補強し…

壁ボードを張ります。

外では左官さんがバタバタと仕上げてくれております。 当初の予定にはなっかった土間打設などを施してもらってます。

そして金鏝仕上げ…

こんな感じで現場はバタバタ進んでおります。 これが1週間ほど前の現場状況です。 これからもっと追い込んで参ります!
|
|
|
|