やすだ日記
やすだホームの家づくりの様子や日々の生活の様子をやす大工と営業ぶちょ~(大工嫁)が綴っていきます。
【熊本の木の家新築中!】 長持ちさせるためのポイント!塗装工事
こんにちは!やす大工です。
早いもので9月もあと2日で終わり10月を迎えようとしてます。
現場もだんだん追い込みムードになってきました。
今日は少しに前に行った外部塗装工事についてお話します。
左官工事完了後1ケ月以上の乾燥養生を設け、塗装工事に入ったわけですがこの養生期間がとても大切です。
一般的に2週間程度で養生期間を終わらせ次の工程に移る現場がありますが、4週間(28日)以上は期間を空けた方がしっかりとした外壁に仕上がります。
まずは、シーラを吹付けていきます。
シーラーとは、仕上塗料の密着向上と塗料の急激な吸い込みを抑制する下地処理材です。
吹付けるので、きめ細かく隅々まで塗布する事ができます。
その後仕上塗料(ベルアート)で下吹きをしていきます。
この作業で、若干のヘアラインクラックなどが入っている箇所をまんべんなく埋めていきます。
翌日、仕上吹きを行いました。
仕上吹きは塗料に骨材を入れ凹凸感を出した仕上げとなります。
そして、吹付けた後は鏝で抑えていきます。
これをトラバーチン仕上げと言います。
下吹きとは違い質感が出てます。
こんな感じで仕上がっております。
近年の外壁は、サイディングのシェア率が7割を占めると言われております。
一方でモルタル下地塗装仕上げは、“工期が掛かり、お金もかかる。”という造り手側の勝手な都合からだんだん減ってきているのではないでしょうか。
しかし、色のバリエーションやテクスチャーが多彩で高級感があり耐久性にも優れています。
また、地震や台風などで万が一キズが付いた時の補修が容易にでき、有事の際にとても助かりました。
これらのメリットなどを十分に考慮し、先入観だけでの外壁選びは注意したほうがよいでしょう。
造り手側は、自分サイドの都合を押し付けるのではなく“お客様ファースト・お家ファースト”で物事を考えなければいけません。
HPの工事リポートはこちら→
工事リポート
◆❖◇熊本の新築・リフォーム・リノベーションの大工工務店やすだホーム◇❖◆
ホームページ
https://yasuda-home.com/
スポンサーサイト
[2021/09/29 06:49]
|
仕事
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
【熊本の木の家新築工事】 熊本の家づくり 屋根編
こんにちは、やす大工です。
最近は時より吹く風も涼しさを感じ、少しづつ秋の足音を感じる毎日です。
しかし、その一方で台風のシーズンに入り先日も台風が上陸しました。
最近は雨も風も規模が大きくなり、直撃すれば甚大な被害は間逃れません。
日々の災害への意識は高めたいものです。
さて今回は、“雨と屋根の関係”について書きたいと思います。
最新のデータよると、熊本の2019年の年間降水量は2027㎜で全国で8位。
※総務省統計局データ参照
もちろんその年で結構バラつきがありますが、過去10年の平均降水量を調べると2064㎜。
全国平均年間降水量が大体1700㎜程度なので決して雨が少ない県ではありません。
下の写真は、9月初旬のゲリラ豪雨の様子です。
相当な雨でした…
これだけ雨が降れば通常建物はびしょ濡れになります。
しかし、軒を伸ばす事でこのように壁も濡れずに済みます。
この写真は南側のお縁の部分なので特に屋根が出ておりますが、他の屋根部分も少々の雨では壁は濡れません。
では、これらは何に繋がるのか?
お家の耐久性・雨漏りの抑制・外壁のメンテナンス性につながります。
近年は軒が出ていないお家が多くみられますが、雨が多い地域では不向きだと考えます。
むやみに軒を出せばいいという事ではありませんが、立地条件に合わせ、バランスよく軒を出す。
夏は日差しをある低程遮る事ができ、冬は日向ぼっこができるよう光を取り込む。
もちろん日射取得も十分考慮する事は当たり前の事です。
これらを私たち専門家が、お客様に説明し提案する。
こういった事が本当の意味で
“長持ちするお家づくり”
に繋がるのではないでしょうか。
HPの工事リポートはこちら→
工事リポート
◆❖◇熊本の新築・リフォーム・リノベーションの大工工務店やすだホーム◇❖◆
ホームページ
https://yasuda-home.com/
[2021/09/21 06:53]
|
仕事
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
【熊本のリフォーム】 充実リフォーム 小国杉床張り 完成!
こんにちは!
やす大工です。
“
お家充実プチリフォーム
”もこの日が最終日。
床を仕上げていきます。
使われる材料は、毎度の事ですが小国杉。
幅165㎜ 厚み30㎜の浮造り仕上の素材です。
これを大引の上に敷きながら固定していきます。
大引は通常は910㎜間隔ですが、床材直張りということで通常より狭めの700㎜間隔に設置してます。
ただひたすら張り・・・
その後、電気屋さんにバトンタッチです。
新築と違いリフォームの場合は、すでに天井などができているので点検口を設置し作業スペースを確保して作業します。
大変そうです・・・
そして、壁に配線し器具を付けます。
そして完成しました!
before
after
before
after
before
after
今回のリフォームは、全行程で10日間ほど作業日数でした。 ※基礎養生期間3日含む
今まで使い勝手に困っていたインナーデッキを、新たな生活スペースとしてリニューアルしました。
お引渡し後の日曜日お家を伺ったのですが、お子様たちがその新たなスペースにテーブルを持ってきて宿題をやっている姿を見て“今回のリフォームは大成功だったな~”と感じました。
その他にもリクライニングチェアーが置いてあったので、ご夫婦のくつろぎスペースとしても利用されているようです。
このコロナ禍、おうち生活を充実させるリフォームが増えております。
お家は、使い方・考え方でいろんな用途として利用でき、たくさんの可能性を秘めております。
その時、その時機にあったさまざまリフォームがあっていいのではないでしょうか?
大事な事は、ご家族がいつまでも
“happy”
であること。
私共はそのお手伝いを
“生業”
してやっていける事に幸せに感じた工事でした。
お客様、今後とも末永くよろしくお願い致します。
HPの工事リポートはこちら→
工事リポート
◆❖◇熊本の新築・リフォーム・リノベーションの大工工務店やすだホーム◇❖◆
ホームページ
https://yasuda-home.com/
[2021/09/07 05:30]
|
仕事
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
【熊本のリフォーム】 充実プチリフォーム! サッシ取替え 間仕切り下地
こんにちは、やす大工です!
前回のプチリフォームの続きです。
床下地が終わると断熱材をはめ込んで行きます。
予め作業場でカットしてきているので、場所がわかるよう番号が書いてあります。
断熱材は、1種 厚み60㎜を使用。
コストの問題上、お部屋を完璧な内部としての機能を果たす事ができないので、床からの底冷えを軽減する目的で断熱材を敷きこんでおります。
そしてサッシ下地・・・
この納まりには苦慮しました。
サッシ真上がベランダの手摺になっているので、そこからの雨垂れが予想されます。
出来る限り雨垂れを直接サッシに当てず、最初からサッシがあったかのようにスッキリ仕上げたかったのでとても難しい納まりでした。
サッシ上に付ける水切り。
本来は土台水切り用ですが、これもコスト削減のため別の用途として使用します。
そしてサッシ取付。
サッシ取付後、壁とサッシの隙間部分にモールを取り付けます。
これは玄関サッシのカバー工法を代用したものです。
※カバー工法とは、現在ある躯体やサッシを壊さずに部材などを上から取り付ける工法の事を言います。
最後に障子はめ込み・・・
サッシ完了です。
スッキリ納まりました。
私はリフォームをする際、特に気を付けている事があります。
それは
“仕事を見せない”
という事・・・
建築当初からあったかのように、
“さりげなく・目立たない”
リフォームの痕跡を残さない事が私の目指す
“究極のリフォーム”
です。
そうする事で、施工上のトラブル・意匠的なトラブルをなくすことができると考えております。
HPの工事リポートはこちら→
工事リポート
◆❖◇熊本の新築・リフォーム・リノベーションの大工工務店やすだホーム◇❖◆
ホームページ
https://yasuda-home.com/
[2021/09/03 06:15]
|
仕事
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
【熊本のリフォーム】 サッシ取付、床張りリフォーム
こんにちは!
やす大工です!!
しばし新築工事現場をお休みして、熊本市のリフォーム現場に入っております。
今回のリフォームは、インナーデッキ部分のリフォーム工事です。
下の写真はそのインナーデッキの格子部分・・・
プライバシー確保の観点から言えば、外からの視線は塞げますが、違う観点から言えば南側にたくさんの格子なので圧迫感と採光不足が否めません。
という事で、今回のリフォームの目的は格子を取り外しサッシに入替えし、明るいお部屋としての有効利用です!
乞うご期待!!
中はこんな感じ。
現在の用途は、洗濯干し場ってところでしょうか?
まず格子を取り外します。
そしてこのデッキを・・・
解体し・・・
この通り。
さぁ~、これから工事開始!
まずは土台を加工します。
そして基礎に土台をセットし・・・
次は大引を加工します。
壁際水切りの干渉する部分を刻みます。
そして取付。
こんな感じに大引をセットしました。
建物本体には、ビスなどの緊結金物で固定は一切しておりませんので自立している形になります。
これにより、将来またリフォームしたいとなった場合も簡単に対応できると思います。
ただ丈夫に作るだけではなく、そのご家族の家族構成や今後のライフスタイルを考慮し、柔軟なプランの提案も大切だと考えます。
ここまでの作業日数は、解体工事1日、基礎工事1日、基礎乾燥期間1週間、土台・大引セット1日となってます。
お客様には、大変なストレスだと思います。
ご迷惑おかけします。
HPの工事リポートはこちら→
工事リポート
◆❖◇熊本の新築・リフォーム・リノベーションの大工工務店やすだホーム◇❖◆
ホームページ
https://yasuda-home.com/
[2021/09/01 06:07]
|
仕事
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
ホーム
|
プロフィール
Author:やすだ日記
FC2ブログへようこそ!
最新記事
【新築工事 須屋の家 】 基礎工事 (09/27)
【大規模リノベーション工事】 解体工事 (09/14)
【須屋の家新築工事】 基礎工事着工! (09/13)
「手仕事にこだわった職人達の家」WEB完成見学会 (03/31)
フォトギャラリーのご案内 (03/30)
最新コメント
やす大工:巾木取付 (04/29)
新後時義:巾木取付 (04/18)
高宗大貴:【熊本市のリフォーム】 アルミ製品と檜デッキでベランダ設置 (03/19)
やすだ日記:祝ご上棟! (09/30)
☆ayaya☆:祝ご上棟! (09/18)
藤島陽治:恩師 (07/05)
:養生剥がし (02/14)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/09 (3)
2023/03 (8)
2023/02 (1)
2023/01 (3)
2022/12 (7)
2022/11 (2)
2022/09 (4)
2022/08 (7)
2022/04 (6)
2022/03 (10)
2022/02 (3)
2022/01 (5)
2021/12 (9)
2021/11 (5)
2021/10 (3)
2021/09 (5)
2021/08 (8)
2021/07 (2)
2021/06 (2)
2021/05 (4)
2021/04 (5)
2021/03 (3)
2021/02 (1)
2021/01 (5)
2020/12 (7)
2020/11 (4)
2020/10 (7)
2020/09 (6)
2020/08 (3)
2020/07 (8)
2020/06 (6)
2020/05 (6)
2020/04 (8)
2020/03 (6)
2020/02 (5)
2020/01 (5)
2019/12 (9)
2019/11 (6)
2019/10 (4)
2019/09 (3)
2019/07 (3)
2019/06 (5)
2019/05 (3)
2019/04 (9)
2019/03 (9)
2019/02 (10)
2019/01 (3)
2018/12 (4)
2018/11 (2)
2018/10 (4)
2018/09 (3)
2018/08 (1)
2018/07 (3)
2018/06 (2)
2018/05 (1)
2018/04 (7)
2018/03 (8)
2018/02 (9)
2018/01 (5)
2017/12 (4)
2017/11 (6)
2017/10 (3)
2017/09 (2)
2017/08 (3)
2017/06 (2)
2017/05 (3)
2017/04 (5)
2017/03 (1)
2017/02 (4)
2017/01 (3)
2016/12 (4)
2016/11 (1)
2016/10 (5)
2016/09 (4)
2016/08 (4)
2016/07 (3)
2016/06 (9)
2016/05 (6)
2016/04 (3)
2016/03 (8)
2016/02 (2)
2016/01 (4)
2015/12 (1)
2015/11 (1)
2015/10 (3)
2015/09 (9)
2015/08 (3)
2015/07 (1)
2015/06 (6)
2015/05 (2)
2015/04 (4)
2015/03 (6)
2015/02 (6)
2015/01 (10)
2014/12 (9)
2014/11 (9)
2014/10 (12)
2014/09 (13)
2014/08 (5)
2014/07 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (5)
2014/03 (3)
2014/02 (6)
2014/01 (5)
2013/12 (3)
2013/11 (10)
2013/10 (5)
2013/09 (10)
2013/08 (6)
2013/07 (5)
2013/06 (5)
2013/05 (4)
2013/04 (9)
2013/03 (9)
2013/02 (5)
2013/01 (8)
2012/12 (10)
2012/11 (5)
2012/10 (6)
2012/09 (6)
2012/08 (11)
2012/07 (7)
2012/06 (8)
2012/05 (4)
2012/04 (8)
2012/03 (11)
2012/02 (11)
2012/01 (13)
2011/12 (11)
2011/11 (8)
2011/10 (13)
2011/09 (14)
2011/08 (6)
2011/07 (1)
カテゴリ
未分類 (38)
仕事 (573)
ぶちょ~ママあれこれ (120)
おやじ (3)
仕事の裏側 (2)
パソコン・ipad (1)
生活 (1)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
株式会社 やすだホーム
大工のひとりごと(平成23年6月まで)
営業ぶちょ~の子育て日記(平成23年7月まで)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
copyright © 2023 やすだ日記 all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.