fc2ブログ
やすだ日記
やすだホームの家づくりの様子や日々の生活の様子をやす大工と営業ぶちょ~(大工嫁)が綴っていきます。
【熊本の木の家高性能な家づくり】 窓はAPW330 防水紙はモルタルラミテクト!
木の家にこだわるやすだホームの家づくりりポートです。

今年は例年よりかなり早く梅雨入りしたので、段取りを変更し外部を最優先にして工事を進めております。
上棟からおおよそ1ヶ月が過ぎたところですが、ようやくサッシ取付までこぎ着けました。

この日は朝一番からサッシ屋さんとサッシを取り付けていきます。



建物内部にいるのがサッシ屋のおっちゃん!

いや社長!

いやいや、会長でした!!

いつもこうやってサッシ取付を手伝ってもらってます。

口癖は“大丈夫! 大丈夫!!”
何事が起こっても、たとえ大丈夫じゃなくても

“大丈夫! 大丈夫!!”
と言って現場を和ませてくれます。
いつもありがとうございます。

外5

サッシは20ヵ所程度。
取付には半日程度掛かります。

外3

そして白蟻処理。
今回は天候の関係で土台、外部面柱等、バス板、内部面柱等と4回に分けて来ていただいてます。
迅速且つ柔軟な対応感謝です。

白蟻1


そして窓廻りにブチルゴム系の防水テープを張り・・・

防水テープ1


防水テープ2


いよいよ防水紙を張っていきます。

紙はり7


防水紙はいつもの如くモルタルラミテクト
高い防水性・透湿性を持った優れた防水紙です。
これをひたすら張っていきます。
一人で張るので、必ず墨を打ちそれを目印に張っていきます。

紙はり6



紙はり2


紙はり3


紙はり1


紙はり4

何とか夕方には終了しました。
これで雨でも安心です。

ひとまず外はいったん終了。
内部の下地工事を進めていきます。
スポンサーサイト



【熊本の木の家高性能な家づくり】 外壁下地は通気工法!
木の家をつくるやすだホームの家づくり工事リポートです。

上棟以来久しぶりの更新になりましたが、熊本市植木町にて新築工事の「心つなぐ家」は順調に工事を進めております。

本日は外部の工事です。
夏???と思うくらい暑いですねι(´Д`υ)アツィー




透湿防水シートのタイベックシートを家の外部に張り巡らし、そのシートの上にバス板を張っていきます。

バス板とは、モルタルの下地となる板材になります。

まずはバス板を張る前にバス板の下地となる縦胴縁を張っていきます。





矢印のように縦に張られている板が縦胴縁です。




そして、次に横に板を張っていきます。
これがバス板になります。

先に取り付けた縦胴縁部分に釘を打って固定していきます。



一般的には1cm程の隙間をあけて張られていきますが、やすだホームでは隙間をあけずに張っていきます。

 
理由1
 次の工程のフェルト張りやラス張りの時に釘の空打ちを防ぐため。

理由2
 次のフェルトを張るとき破けてしまうのを防ぐため。


東面終了!
朝から張ったので日差しも避けれました





きゃー
太陽が来たーーーー!!

日差しとの戦い。しばらく続きます






HPの工事リポートはこちら→工事リポート

◆❖◇熊本の新築・リフォーム・リノベーションの大工工務店やすだホーム◇❖◆
ホームページ https://yasuda-home.com/




プロフィール

やすだ日記

Author:やすだ日記
FC2ブログへようこそ!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR