fc2ブログ
やすだ日記
やすだホームの家づくりの様子や日々の生活の様子をやす大工と営業ぶちょ~(大工嫁)が綴っていきます。
白山姫神社玉垣工事
おはようございます!
やす大工です。

只今やす大工は、新たな工事に取り掛かっております。
それは、“玉垣工事”
玉垣とは、神社などの周囲に巡らせた垣の事を言います。
住宅で例えるなら、境界の塀と言えばわかり易いでしょうか・・・。

いつもお世話になっている白山姫神社の宮司からご依頼頂きました。
いつもありがとうございます!

では工事進捗を・・・。
施工前


まずは、床掘です。
小さな機械で掘っていきます。
掘削


拝殿と神殿の約50Mほどの玉垣工事になります!
かなりのボリュームです。
掘削2


そして、ブロックの基礎となる土間コンを打設します。
それと同時に、ブロックの鉄筋、アンカーをセットしておきます。
土間1


そしてブロック!
基礎1


またまた、ブロック!!
基礎2


こんな感じで進んでおります。
基礎工事の最中やす大工は、作業場で“これでもか!”と言わんばかりに加工に励んでおります。





スポンサーサイト



職人魂
こんにちは!
やす大工です。
“玉名のお家”は、ほぼ完成に近づきつつあります。

そんな中、玄関の土間を丁寧に仕上げる左官職人がいました。
若くして親方。
口数は少なく、いつも黙々と仕事をしております。
土間2


背中から溢れ出る職人魂。
見ているだけでその気持ちを感じます。
土間1

土間3

家づくりは、こういった方々の毎日の積み重ねで完成していくのです。
感謝の言葉しかありません。




格子製作
おはようございます。
「玉名のお家」から工事リポートです。

本日は吹き抜け部分の格子の工事の様子をお伝えします。


格子も床材等と同じく杉材を加工して作っていきます。


吹き抜けなのでもちろん向こう側は床がありません。十分気をつけながらまずは、柱の取り付けです。
2020-03-29 -1



2020-03-29 -2


2020-03-29 -3


そして笠木を取り付けます。
2020-03-29 -4


1階から見上げらこんな感じです。
2020-03-29 -5



ここまで済ませたら、お次は作業場にて加工を行います。


格子部分も杉材を加工して作っていきます。
2020-04-09-1


超仕上げカンナで仕上げ、そして更に面取りをしますので触った感じもツルツルして柔らかい仕上がりです。

2020-04-09 -2


リボスのオイルを塗り、あとは現場で取り付けていきます。

2020-04-11 -1




取り付けに集中しすぎて、取り付け途中の写真撮り忘れました(^_^;)



カッコよく仕上がりましたー♪
2020-04-11-2.jpg


工事完成まであと少しです(๑•̀ •́)و✧

仕上げ工事
こんにちは!
やす大工です。

“玉名のお家”はどんどん進んでおります!
作業場ではやす大工が加工をしつつ、現場では仕上げ工事を各業者さんが行っております。

まず作業場・・・
こんな感じです。
やはり作業場は、落ち着いて製作に集中できます。
家具製作


こちらはTVボード。
TV.jpg


こんな感じで両サイドは引出、真ん中にはガラス扉が入ります。
TV2.jpg


こちらは格子。
吹き抜け部分の格子に仕様します。
角の面取を大きく取っております。こうする事で柔らかい雰囲気に仕上がります。
格子


そして、縦格子を製作。
格子2
こんな感じで作業場はすすんでおります。


一方現場では・・・


電気屋さんが器具付を進めております。
スイッチ・コンセント・照明器具などを取り付けております。
器具付け


こちらは手摺の仕上げ・・・
仕上げ

こんな感じで進んでおります。
今日も元気に頑張ります!!
家具製作 2
こんにちは!
やす大工です。

今日は家具作りの流れを少しご説明します。

これは脱衣場の収納家具です。
やすだホームでは、家具はほぼ造り付けでご依頼を頂きますので現場で加工します。

家具①


まず墨出し。
打合せした寸法通りに印をする作業です。
薄っすらとした印がわかりますか?
これをミスすればすべて台無し、大事な作業です。
家具②


そして、墨通りに材料をカットし取り付けていきます。
家具③


カウンターを取り付け・・・
家具④


棚を入れ込み完了です・・・
いやいや、一番奥の空いているスペースには引出が4段付くので完成ではありませんでした。
家具⑧


こちらは洗面化粧台。
これもまた墨出しをし・・・
家具⑤


寸法通りにカット・組立み立てをし・・・
家具⑥


※ちなみに化粧台横の台は仮組です。
家具⑦


一旦仮組した台を解体し、
事前に注文しておいた人工大理石のカウンターを取り付けます。
家具⑪


そして今度は本組し完了・・・
いやいや、これも引き出しが5段付くので完了ではありません。
家具⑫


鏡がこんな風に付きます。
鏡②


こちらは階段手摺の受け材です。
やす大工はこれも加工しております。
これ、こう見えて造るの結構難しいんです。
穴がずれたり、木がバサバサになったりで失敗の連続でした。
家具⑨


そして、こんな感じに階段手摺が出来上がっております。
家具⑩

いよいよ終わりに近づいてきました。
もう一度気を引き締め直しラストスパートです!
家具製作
終盤を迎えている「玉名のお家」から工事リポートです。


先日いよいよ外部の足場が取れました!
一見平屋のお家のように見えますが、軒高を低めに取った二階建てのお家になってます。



一方内部では、、、
木工事をほぼ終わらせたやす大工が、造り付けの家具製作に入っております。

今回も沢山の造り付け家具を作っていきますよーp(^_^)q


まずは洗面化粧台です。
正面には大きめの鏡を取り付けるので、2人並んで立つことも可能なくらいのスペースが確保されてます。私丁稚ママといたしましても、とても羨ましいスペースです。



そしてお次は脱衣所のキャビネットです。
タオルや下着類やちょっとした普段使いの服まで収納できるくらいの容量があります。


キャビネットの奥のスペースには洗濯機が設置されます。雨の日はちょっとした洗濯物を干したりできるように天井から吊り下げ式のもの物干し金物を設置する予定です。
とっても便利なスペースになりそうです!


そして階段手すり横のキャビネットです。






こんな感じで現場にて枠作りが完成したら、次は作業場で加工をおこないます。


図面を見ながら寸法通り板材をカットして引き出しを製作していきます。



カットをし終えた沢山の引き出し板達です。




さー頑張ってここから引き出し組み立てです。



ずいぶん前は引き出しのレール部分は溝を掘って作ったりもしていましたが、今はとてもスムーズな開閉をしてくれる金物レールがあるので現在はほぼ全てそんな優秀な金物レールを使います。




引き出し完成!



しばらく家具製作続きます。







下地が大事!
おはようございます。
やす大工です。

今日は下地大切さについて説明したいと思います。
私は大工工事を行う上で特に注意していることがあります。
それは、“下地”です。
どんなに良い仕上げ材を使っても、下地が綺麗に且つ丈夫に作られていないと
すぐに仕上がりに影響してきます。


下の写真は、その下地の一つですがボード張り状況。
ボードは幅910×高さ2730×厚み12.5㎜を縦に張ります。
なので、横の継手は発生しませんが、縦の継手は910㎜間隔で発生します。

そこがポイントなのです

ボードを張る際、窓や出入口がある箇所は赤ラインのように開口部分をまたぐように張ります。
このように張ることで、窓の角などによく発生する、仕上げ材の割れやしわなどを抑制する事が出来ます。

下地③


ここの場合も、開口部分をまたいだところでボードの継手(赤ライン)を施工します。
下地➁


この窓の場合は、窓枠の大きさにくり抜いております。
下地①


ボード張りのポイントとしては、出来る限りボードの継手は、減らすという意識がとても大事です。

※今回はポード下地についてでしたが、ボードを綺麗に張る為には、
  この下地となる木下地がしっかりと施工されているというのが大前提となります。
塗装工事 仕上げ
おはようございます。
やす大工です。

今回は、塗装工事~仕上げ編~です。
下吹きが終われると、次に骨材を配合したベルアートを吹付けていきます。

塗装仕上③



この吹付け作業は、感覚が求められます。
消極的に吹き付けると、品祖な仕上がりになり
積極的に吹き付ける過ぎると、骨材が付きすぎてべったりした仕上がりになります。
“いい加減”が必要なのです!

塗装仕上①



次に吹付けた後は、鏝で押さえていきます。
この鏝押さえが高級感を生み出します

塗装仕上➁



こんな感じで仕上がっております。

塗装仕上④



塗装仕上⑤

あとは、足場解体も待つのみとなりました。
これから工事は、追い込みへと入っていきます。


プロフィール

やすだ日記

Author:やすだ日記
FC2ブログへようこそ!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR