fc2ブログ
やすだ日記
やすだホームの家づくりの様子や日々の生活の様子をやす大工と営業ぶちょ~(大工嫁)が綴っていきます。
アイシネン断熱材吹き付け工事
「小国のお家」~ふるさとへの想い~から工事リポートです。

内部の状況です。

断熱材の吹き付け工事がおこなわれました。
使用する断熱材はアイシネン断熱材です。

現場で吹き付けて瞬時に約70倍に膨らみます。わずかな隙間にも入り込んで高い断熱性を発揮します。




吹き付けている様子はいつ見ても心が踊ります(*≧∀≦)



壁から天井までアイシネンに覆われました!



そして次は床張りです。
歩いても寝転んでも心地がいい杉材です。

カットして


張っていきます。




そして間髪入れずに養生です!!





次はボード張りに進んでいきます。






スポンサーサイト



軒天張り
「小国のお家」~ふるさとへの想い~ より工事リポートです。



弊社は省令準耐火のお家が標準仕様になっておりますので、その基準をクリアするように工事は進められていきます。





本日は軒天張りの様子です。



省令準耐火の仕様では「軒裏は防火構造」という基準になっていますので、まずアスノン8mmの不燃ボードを張っていきます。

2019-10-16-1.jpg

そして、先日寸法通りにカットした杉板材を張っていきます。

2019-10-16-2.jpg

杉板材は最初に節や杢目を見てバランスがいいように振り分けてあります。
このひと手間を加えるだけで、仕上がりが全く違ってきます。


2019-10-16-3.jpg

西面終了!







玄関の軒天部分は特にお家の顔となるところなので、コンテストに勝ちぬいた美人で器量のいい板材さん達が並びます♪

2019-10-16-4.jpg



ひゅ~~~♪(´ε` )
キレイどころが集まってるね~~~





なーんて事を考えながら仕事をしているやす大工でありました。








外部も進んでますよー!
「小国のお家」~ふるさとへの想い~から工事リポートです。


外部の様子です。
サッシが搬入され



取付が終了しました。




サッシは断熱性能に優れたYKKのAPW330の樹脂サッシです。




そして窓周りに防水テープを張っていきます。






そしてこの養生テープで


窓周りの養生です。
モルタルを塗る時に、汚れやキズが入らないようにする為の養生になります。







そして次はモルタルの下地となる透湿・防水に優れたモルタルラミテクトというシートを張っていきます。




モルタルラミテクト張り終了!








そして次は軒天張りの準備の様子です。


作業場で塗装した軒天達です。





それを現場で寸法通りにカットしていきます。










「真面目にやってるかー」





ん??






「丁寧に切れよーー」






ん???






(๑°ㅁ°๑)‼









現場監督っすか?Σ(゚ロ゚;)




引き続き頑張りまーす♪



硬質ウレタン基礎断熱吹付工事・根太取付
つい最近までは、暑い暑いと言っていたのが信じられないくらい朝晩はすっかり秋らしくなってきましたね。
寒暖の差に体調も崩しやすくなりますので、皆様体調管理にはお気をつけ下さい!


それでは「小国のお家」~ふるさとへの想い~ から工事リポートです。

先日のバス板工事の更新から順調に進んでます。

内部は硬質ウレタンによる基礎断熱の吹き付け工事が終わりました。



硬質ウレタンもアイシネン断熱材同様現場での吹き付け施工となります。

可愛いピンク色に私こと丁稚ママのテンションがあがりましたが、このピンクに着色してあるのはもちろん可愛くみせる為ではありません。ノンフロンですよーっという意味があるそうです。




基礎の断熱工事が終わったら、次は床の下地となる根太の取付です。



根太の上に荒床を張り、その上に杉床材を張る順番になりますが、この根太張りの時も後での出来上がりに左右する大切なポイントがあります。

それはこれ!


写真ではちょっと分かりづらいかと思いますが、よーーく見ると2ミリほど壁から離してるんですよ。
このような張り方をする事で床鳴り(床を踏んだ時にギシギシときしむ音)を防ぐ事ができます。



はい!見えないところも丁寧に♪






そして荒床を張って


これでだいぶお部屋のイメージが湧きやすくなります!
この状態をお施主様が見られたら、皆さんテンションが上がります(笑)


次回は外部の様子をご報告しまーす(^ ^)





プロフィール

やすだ日記

Author:やすだ日記
FC2ブログへようこそ!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR