fc2ブログ
やすだ日記
やすだホームの家づくりの様子や日々の生活の様子をやす大工と営業ぶちょ~(大工嫁)が綴っていきます。
「吹き抜けに床作ります!」
本日はリフォーム工事に入っております、やす大工です。

題して「吹き抜けに床作ります!」工事です。
捻りのないネーミングですみません(^ω^;);););)



この吹き抜け部分を塞ぎ床を作って、2階をフリースペースへと間取り変更のリフォーム工事です。





まずは、手すりを外していきます。




手すり外しが終わったら、干渉する壁を取り除いて床を張る為の準備をしていきます。



明日は三本の梁を入れて、床張りに進んでいく予定です。

梁は先日作業場にて加工を済ませた梁を使います。


材木屋さんから届いた木材はまだ、表面がザラザラしている状態なので、自動カンナで表面をキレイに仕上げていきます。


表面が仕上がったら、次は直角を整えていきます。




削っては確認しての繰り返しで、少しずつ整えていきます。







整いましたーーー!!




明日は少し天気が崩れそうですが、雨が降らない方が作業しやすいなぁ。。。*☂︎⋆̩

何とか夕方まで天気が持ってくれますように

やす大工は明日も頑張ります(๑•̀ •́)و✧




スポンサーサイト



いよいよ終盤です!!
「北部のお家」から工事リポートです。

数日前プチリフォームを終わらせたやす大工は、本日は「北部のお家」でフル回転作業中ですp(^_^)q


まずは、掘りごたつの引き出し製作です。


5カ所に引き出しを取り付けたら、次は前面の引き出し板の取り付けです。



完成!!


段上がりの掘りごたつを利用した収納なので、場所も取らずその上収納力も抜群です。
リビングはスッキリとしてお住いになる事ができるでしょうね♪


よーし次ーーー ≡┏( ^o^)┛

次は階段手すり製作です。

まずは手すり受けを取り付けます。


そして、次は作業場で加工しておりました手すりの登場です♪


この手すりの断面はこんな感じに加工してます。




手すり取り付けが終わったら、最後にビス穴に木栓を打ってビスの頭は見えないように仕上げます。



目違い(木材を組んだ所にできる段差)にヤスリをかけて


完成です!



手すりを持った感じが、手にフィットしてとてもいい感じです(*´˘`*)♥

「私この手すり好き!」

「俺もこの手すり好きだなー!」

と、ひとしきり夫婦で自画自賛した後各々の仕事に戻りますꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)



丁稚ママは家具にレールを取り付け、棚板を置いていきます。


洗面所の収納力すごーいです!





今回内部壁は、クロスと左官仕上げになってます。
クロス工事は既に終了してます。左官工事は、残すところ和室のみです。



左官屋さんは和室の前に外部の玄関土間の仕上げ中です。



全員一丸となって最後まで気を抜かず頑張ります!!

プチリフォーム
やす大工です。

今週も“バタバタ”忙しくさせて頂きました 
ありがとうございます。

週始めは、お世話になっている業者さんのご実家をプチリフォーム。
手摺取付けや、床張り工事を行いました。

まずは手摺取付から・・・

一日目
既存のお家なので壁には墨を出す事ができません。
なので、マスキングテープで基準の高さを出していきます。
手摺1

次に手摺の受けとなる板材を壁に取付けていきます。
下地がある場所を探しながらの作業なので、慎重に行います。
そして最後に手摺を取付けます。

手摺2

新築の場合は、手摺金物は使わず自分で受け材を作って手摺を取付けますが
リフォームの場合はそう言う訳にはいきません。

手摺3
そして・・・

はい出来上がり
お昼過ぎには工事完了です。

手摺4

2日目
床張りです。
約45年ほど前に新築して以来、ずっと張替を行っていなかったリビングの床です。
だいぶんくたびれております。
・・・お疲れ様でした。

まずは、この床材を増し打ちしていきます。
そして既存の床材の上から新規の床材を張っていきます。
床張り1


今回は既製品のフロアー材を張ります。
日ごろは、杉の床材ばかり張っているので
工事が進むこと、進むこと・・・。

なぜなら・・・

既製品床材:幅303ミリ
杉床材:幅135ミリ
そりぁ~進むはずです。
この工事も、お昼過ぎには終ってしまいました。

床張り2

こんな感じでプチリフォームを行っておりました。
来週は、やや大掛かりなプチリフォーム工事があります。
今から楽しみです。
乞うご期待!



家具製作③
先週に引き続き「北部のお家」の家具製作リポートです。

作業場での家具製作をようやく終え、次は手垢や汚れが付きにくくする為にリボスの油を塗ります。

やすだホームでは、お馴染みのリボスオイルです。
床や家具や窓枠やドア枠等など、あらゆる所に使うのが、このリボスオイルです。
木の呼吸を妨げる事なく、杉材を優しく保護してくれます。





塗りたてホヤホヤは、少し色が濃くなりますが乾燥したら色はほぼ元に戻ります。



さー!
いよいよ取り付けです٩( •̀ω•́ )ﻭ

まずは、玄関に下駄箱取り付けです。



ジャーン!


窓の下にピッタリ納まりました♪
この納まりを見ると、やっぱりオーダー家具っていいなー(´ー`)と思います。

これだけの容量があったら、かなりの靴を収納できそうですね。
これに、建具屋さん製作の建具が付いたら完成です。


引き続き、キッチンで作業中のやす大工です。





引き出しを入れて、前面の引き出し板を取り付けております。






こんな感じで、しばらく家具仕上げ続きます。






家具製作②
作業場から家具製作リポートです。

やす大工は相変わらず今週は家具!家具!家具!の毎日です。

加工しては、


組み立てる


加工しては
組み立てる
を繰り返し...


こんなにできましたー♪


これは全て引き出しです。
これにレールを付けて引き出し完成です。


家具作りには、レールや棚受け金物など色々な家具金物を使用します。

むかーーし
やす大工が家具を作りたての時は金物を使わずに作っていたりしたものもあったので、引き出しを開けすぎたら…
びっくり仰天!!

引き出しが落下した事がありました(^_^;)


若かりし頃の昔むかしのお話ですよ^^;


今は優秀な金物を使いこなすやす大工の家具は、それはそれは使いやすく進化しました✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°


先日のそば打ち台もそうですが、折りたたみ式の台は便利な棚受け金物のお陰で、結構な重さにも耐えれる折りたたみ式の台が作れるようになってます。

例えば、この作業用の台ですが、


なかなかの重い機械を乗せてる黒い台の部分は折りたたみ式です。




この台には、40キロの重さに耐えれるこの金物を使ってます。





お施主様のご要望通りに作る事ができる手作り家具。



やす大工は引き続き家具製作頑張ります!











まだまだ作業場・・・
やす大工です。

今日もまたまた作業場で家具造りに勤しんでおります。
とはいえ、一日中家具造りに集中できる訳ではなく、ある日は現場で打合せだったり、 
またある日は、CADの講習だったりで思うように家具造りは進んでおりません。

そんな中、今日はキャビネット製作と引出しの材料を加工しました。
まずは、順番に組み立てて行きます。

家具1


このキャビネットは、上は引出し3つ、下は4枚の扉付収納になります。

家具2


そして天板を取付けます。

家具3

あとは引出しと扉を付ければ完成です。
まぁ~、なんて簡単なんでしょう~~!
・・・ではありません。
ここまで約一日程度掛かっております。

一般的に家具造りは結構手間が掛かり、どの大工さんも嫌がる仕事です。
やす大工は別ですが・・・。
なのに、なぜ造作家具にこだわるのか・・・?

それは、場所にあったサイズやお好みの形、用途に合わせて造ることが出来るからです。
また、設計のコンセプトを一番熟知している大工が、家具の使い勝手をイメージしながら製作できる。
理想ではないでしょうか?

家具4


これは引出しの材料です。

家具6


明日はこれを組立てていきます。

家具5


やす大工は頑張ります。
家具製作①
作業場から工事リポートです。

本日のやす大工は、作業場にて「北部のお家」の家具製作に励んでおります。


色々作ってますよー


まずは、、、
お施主様が蕎麦を打つ為の蕎麦打ち台!


テーブルの一部は折畳み式です。





そして、
ちょこっと収納棚

等間隔に穴を開けているのでその部分に棚受け金物を付けて、高さ調節可能なちょこっと収納棚です。







そして、
次は下駄箱です。

玄関にある窓下にジャストサイズでおさまる高さにしてます。
置きたい所に思い通りのサイズでおさまるのは、やっぱりオーダー家具の良さですね。

ただ今背面の杉板を張っているところです。





これに建具屋さん製作の扉が付きます。


この下駄箱の横には、背の高いトール下駄箱を設置するので、今からそちらの方の製作です。

こんな感じで加工します。


加工が終わったら組み立てです。



生まれ変わっても大工になりたいやす大工は、こうやって木に触れて加工できる事がとても幸せだ…
と、たまにボソッと呟きます(*´∀`)


大好きな大工仕事ができることに感謝しつつ、手作業にこだわりながら一つ一つ丁寧に頑張りますp(^_^)q




プチリフォーム〈ウッドウォール製作〉②
先日に引き続き、プチリフォームの工事リポートです。

作業場で加工を済ませておりました下地枠の取り付けです。



断熱材を入れて、その上にベニアを張ります。





そして、その上に先日作業場で加工してワックスを塗った壁材を一枚一枚デザイン図通りに張っていきます。



木の吸い込み具合によって色も様々で、厚みも幅も違うので壁に表情が出てきました。


ラスト一枚!!





完成です!!




既存のレンガとも床の色ともよく合って、そこは元々ウッドウォールだったかのように違和感なく仕上がりました。


壁が終わったら次はまた作業場で製作をしておりました布団収納家具の組み立てです。


そして建具屋さん製作による建具を付けて完成です。
上部と前部のどちらからも開ける事ができます。


ご要望に合った家具をご提供できるのは、手作り家具の良さですねー♪
今回はこの中にお布団を収納されます。





これで今回のお宅のプチリフォームは終了です。

やす大工はまた引き続き「北部のお家」の家具製作に戻ります。








作業場にて
お久しぶりにやす大工です
やす大工は、“北部のお家”に去年の6月~今年の1月まで掛かりっきりでお仕事をしておりました。
やっと一段落し、只今プチリフォームやら家具づくりに勤しんでおります。

下の写真は“北部のお家”の階段手摺です。
今回は丸棒の手摺ではなく、板材を丸面加工しております。

手摺1

手摺2

材料は小国杉です。
床材でお世話になっている業者さんから板木(製材したままの形状)で納品してもらってます。
その方が色んな形状や仕上げができるので自由度が広がります。

手摺3




下のカウンター材はプチリフォーム現場の家具の材料として使います。
既製品のカウンターでは、幅が足りないので材と材をつなぎ合わせているところです。
この材料の仕上がりは、このあとうちの部長がブログにアップすると思います。

カウンター材加工

こんな感じでやす大工は頑張っております。
今週も家具づくり三昧の1週間になりそうです。

プチリフォーム〈ウッドウォール製作〉
本日は「北部のお家」の加工からちょっと離れて、リフォーム工事のリポートです。

当初の予定はカウンターテーブルとその下の引き出し撤去とお布団を収納する為の収納箱を製作する予定でしたが、いざ引き出しを撤去してみると、、、

引き出しが備え付けてあった裏の部分は、レンガが貼られてない施工となっておりました。



そのままにしておくのは、見た目がちょっと悪くなってしまうので、急遽木壁(ウッドウォール)を貼ることにしました。

リフォームの場合は、いざ解体してみると、ちょっと想定してた施工方法と違ってた。などと言うことは、しばしばあります。この様な場合もしっかりイレギュラー対応していく事が、リフォーム工事では重要になります。


カウンターがあったところの下部分がウッドウォールになりますので、上部の残すレンガは傷つけないように丁寧に下部分を外していきます。




そしてここからは、作業場で木壁の準備です。


まず壁材をどのくらいの長さで、どのように配置するかのデザイン図を描きます。

デザイン図通りに材料をカットして厚みを整えます。

そして一枚ずつワックスを塗っていきます。


今回は、アンティークワックスを使用。蜜蝋(みつろう)をベースに、カルナウバ蝋をブレンドして作られた、安全性の高いワックスです。
ネーミングの通り、このワックスを塗るとかっちりし過ぎず、ラフなアンティークな雰囲気に仕上がります。

今回は上部がレンガの壁なので、レンガのお洒落な雰囲気を損なわないようにこのアンティークワックスを選びました。





木材の幅や厚みを変えて、壁に表情を出します。


明日はこれを壁に貼っていきます。
仕上がりが楽しみです♪






プロフィール

やすだ日記

Author:やすだ日記
FC2ブログへようこそ!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR