fc2ブログ
やすだ日記
やすだホームの家づくりの様子や日々の生活の様子をやす大工と営業ぶちょ~(大工嫁)が綴っていきます。
敷居加工
やす大工です。
今日は加工についてお話いたします。

最近のお家と言えば、工期短縮、仕事の簡素化が目的で既製品が主流となっています。
大工工事も然り、窓枠、建具、巾木、下駄箱、その他家具などほとんどの物が既製品です。
しかし、やす大工の作るお家の内装はほとんど手作りになります。

まず作業場に荒材のまま木材を搬入し、その場で必要な寸法にカットします。
そして厚み、幅を揃えるために自動カンナで削ります。
それから現場に運び仕上げの鉋掛け、最後に納まりに合わせて溝を掘ったりします。
難しい納まりのところは、一日で1箇所終わらない日も多々あります。
でも、そんな細かく難しい仕事がやす大工は大好きです。

下の写真は、今日の現場です。
ほぼ、今回の内容通りの工程で加工しております。

作業場での写真は撮り忘れました すみません
現場で鉋を掛け、溝を2本掘った後からの写真になります。
これは和室の敷居です。

敷居6

ここに敷居を取り付けます

敷居1

敷居2

敷居3

はい、完了
このような敷居と床材の納まりになります。

敷居4

どアップです。
敷居5

こんな感じで毎日楽しく大工しております



スポンサーサイト



「菊池のお家」
新しいお家の工事も順調に進んでます。

新しいお家は「菊池のお家」でいきます。
現場が自宅から近くて通勤も数分の「菊池のお家」です♪



先日サッシ取り付け完了しました。





断熱性能に優れたYKKのAPW330の樹脂サッシを使用してます。




さてさて本日のやす大工は・・・?



今日も元気に断熱材施工中です!


隙間なくぎっしりと断熱材を敷き詰めていきます。



お施主様に冬も夏も快適に過ごしていただく為に、隙間なくぎっしりと!です。



また今日は電気工事も進んでおります。


電気屋さんと工程確認をしつつ内部と外部の電気工事です。






皆さん頑張ってーp(^_^)q





足場から見上げた空はこんなに快晴なのに、明日雨が降るみたいですね。。。



















お引渡し終了
先週の木曜日、「下江津のお家」のお引渡しが無事に終了しました!

平日のお昼のお引渡しという事で、奥様はご夫婦で営まれている「ハム工房 赤ずきん」のおみせばん。子供さん達は学校。
という事から、鍵開け儀式はご主人のみとなりました(*ˊᗜˋ*)

鍵開け儀式とは、、、
工事中使っているドアの鍵はあくまでも工事用の鍵です。工事が終わり、お施主様にお渡ししたドア用の本物の鍵で鍵を開けたら、不思議な事に工事用の鍵は使えなくなります。
これをお施主様にお引渡しの日に確認していただくのが、鍵開け儀式といいます!(今ブログを書きながら私が命名したんですが笑)





あっ
お店から奥様も来られました!






鍵をお渡しし、取り扱い説明書や完了関係の書類もお渡しして、いよいよお引渡し終了となりました。



約6ヶ月間に渡る工事が、これで全て終了となりました。「下江津のお家」は笑顔溢れるご家族にきっと可愛がって頂けると思います。


ご家族皆様の、ご多幸をお祈りして「下江津のお家」の工事と工事リポートを終了させていただきます。


数ある住宅会社の中より弊社でE様の大切なお家を建てさせていただき、本当にありがとうございました。これからも末永いお付き合いの程宜しくお願い申し上げます。



業者の皆さんお疲れ様でした。
これからも意識を高く持って、お施主様が笑顔になれるお家を作っていきましょう!!


完成の写真は後日フォトギャラリーにて掲載させていただきます。今しばらくお待ち下さいませ。





ひと手間
やす大工です。
最近は少しづつ寒さが和らいでいるように感じます。
春まであと僅かです。楽しみに待ちましょう!

さて、今日は最近心がけている事についてお話します。
それは、 ひと手間です。
これはどの仕事にも言えることですが、どこまで手間をかけた仕事をするかで出来栄えが変わってきます。
建築の場合で言うと、木と木がピッタリくっ付き、スッキリ、無理のない、バランスの良い納まりが好まれています。
もちろんやす大工もその部分には特に気を使っております。
その為には何が必要か?
見えないところにひと手間をかけると言う事です。
これは仕上がってしまえばまったくわからなくなってしまいます。
しかし、その一つ一つの積み重ねが大きく仕上がりに影響してきます。
これをやるかやらないかは自分次第です。
妥協せず続けていきたいと思ってます。

では、現場報告です。
先日、JIOによる躯体検査を受けました。
金物、構造、筋交いの位置などのチェックをしております。

JIO_201802230633138ed.jpg

内部では手伝い大工“ファイアー牛島”による床張りが行われております。
ところで、なぜファイアーか・・・?
彼はとても寡黙な大工で仕事を黙々とこなしていきます。夏場になると、その寡黙な大工はよく赤のTシャツを着てきます。
その寡黙さと赤のTシャツがとてもギャップがあり、“内に秘める思いをTシャツで主張しているのでは・・・?”
と勝手にやす大工と部長が思い込んでいるので断りもなく命名しました・・・ 悪しからず。


rofuto_20180223063315c1e.jpg

外部はこのように進んでおります。

外部前

本日サッシが入ってまいります。
取り付けていしまえば、雨も戸締りも心配ナシです。

外部

今日も頑張ります!


作業靴
こんにちは!やす大工です。
今日は作業靴について少しお話します。

早いもので長男は大学生になり、次男は中学2年生になりました。
そんでやす大工は今年で47歳、もうおっさん街道真っしぐらです
さすがにこの年になると、少しづつ体に気を使うようになります。
若かれし頃は、作業靴はなんで何でもよかったんですが、最近は少しでも体の負担を減らそうと思いランニングシューズを使う
ようにしています。

3_20180222062743110.jpg

基本大工は、立ち仕事や腰を曲げた姿勢の多い仕事なので腰に負担が掛かります。
無論やす大工も腰痛の大持ち主です。
これに変えたところ、さすがランニングシューズ君です
クッションが全然違い、足がすごく楽になりました。
靴は大事ですね~。

さて、現場状況です。
前回のブログと前後しますが、荒床状況をお伝えします。

床状況です。

床1


今回は予算の関係上、アイシネンはつかいません。
なので、床断熱工法になります。

床2

床断熱材を入れた後、根太を施工します。

床3

その後、防蟻処理を施します。
防蟻処理は、最初に柱や大引き間柱などに処理を施しております。
その後、今回の2回目の処理となり、
外部バス板を張ったあと3度目の処理となります。
床4

以上現場からやす大工がお伝えしました。









進んでます!
1月の上棟以来更新しておりませんでしたが、新しいお家の方も工事は順調に進んでおります!

屋根工事は終了し



内部は荒床が張られている状態です。




羽生くんや宇野くんや小平さんのメダルに興奮冷めやらないやす大工ですが・・・
オリンピック見たいーーー
という気持ちを抑え、自分も目の前にある大切な任務にしっかりと向き合わなくては!!
という強い気持ちを持ってトントン頑張っております



頑張れ日本勢!
頑張れやす大工!!


写真撮影ほぼ終了!
夏の暑い頃から始まった「下江津のお家」もいよいよ完成を迎えました。

お家のクリーニングも終了し、先日は家具を配置しての写真撮影となりました。

今回はホームページをご覧頂く方々に、お家の雰囲気をよりお伝えしたく家具を配置させていただきました。

いつも限られた時間の中での写真撮影となりますが、今回は少し余裕のある撮影期間となりました。
納得のいくまでカメラマン(ぶちょーママ)と助手1名(やす大工)のコンビで、あらゆる角度からお家のいい表情を引き出します。

レイアウトの雑貨を動かしては撮影。動かしては撮影の繰り返しです。
カメラマンの一声で助手がミリ単位で動かしてくれるので、カマラマンとしてはとっても気持ちよく仕事ができます(笑)


後は天気のいい日に外観の写真を撮って写真撮影終了です。

いよいよ大切に育てたお家を嫁に出すのも後数日です。
新しいご家族に可愛がってもらうんだよ(*^^*)





久々に・・・
皆さん大変ご無沙汰しておりました。  
やす大工でございます。

大変久々にブログを更新しております。
熊本震災以降、忙しさにかまけてブログを怠ってしまい、今では部長に任せっきりの状態でした・・・
しかし、先日初めてお会いしたお客様から“ブログみてます。子育てから色々載せているんですね”と言われ改めて気付かされました。    
 
創業当時の気持ちを・・・

当初は“色んな方に建築を知ってもらいたい!包み隠さずたくさんの情報を提供したい!! ”
そんな気持ちで一杯でした。
しかし、忙しくなるとだんだん目先だけの事を優先し、初心の気持ちを疎かにしてしまいました。
気付けばあれから2年弱・・・

でも、また再開したいと思います。
毎日とはいきませんが、週2回程度を目標に細く長く続けていきたいと思います。
 “継続は力なり” です。
また、よろしくお願い致します。

今日はここまで。
初回なので準備運動程度にしておきます
では、今から現場に行ってきま~す
養生剥がし
今日はいよいよ「下江津のお家」の養生剥がしです。

物凄い数の養生がしてあるので、剥がすのももちろん結構なボリュームです。



白い紙やキッチンのダンボール等などを剥がし、ドア枠や窓枠やコーナーの養生やetc…

そして最後にこの養生ボードを剥がしたら



目にも、触れた感じにも優しい杉の床が久しぶりに現れました。




この瞬間は、いつもなんとも言えない気持ちになります。



一方外ではやす大工は縁側作りです。




明日は最後のクリーニングです!









プロフィール

やすだ日記

Author:やすだ日記
FC2ブログへようこそ!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR