fc2ブログ
やすだ日記
やすだホームの家づくりの様子や日々の生活の様子をやす大工と営業ぶちょ~(大工嫁)が綴っていきます。
リビング窓枠
色々なところの枠を加工中のやす大工ですが、今日はリビングの窓枠の加工取り付け工事をおこなっております。

この窓枠も特殊な形をしているので、だいぶ大掛かりな感じで加工をしていました。

まずは上の枠部分の取り付けです。



取り付けもちょっと大変そう(^◇^;)




次は下の枠部分



長いし重そう。。。









取り付け完了!

ぴったり合うように加工してるのでキレイにおさまってます。



ここに建具屋さん手作りの建具が入ります。
建具が入るとホント格好良くなるんですよねー♪

仕上がりが楽しみです(^^)



スポンサーサイト



巾木取付
現場は巾木の取り付け工事中です。

加工して床同様リボス天然塗料アルドボスのオイルをぬった巾木達です。






この巾木を壁のボードを張る前に取り付けていきます。






ボードの前に付けるので先付け巾木といいます。

後から付ける後付け巾木より少々手間はかかりますが、
上からしっかりとビスで止めるため、床にぴったりと付き、後から空いてしまう事もあまりありません。







このような1つ1つの手作業が、木心地のいい家を作っていくのだと信じ、今日もコツコツ手作りしていきます。



建具枠製作
毎日コツコツと作業を進めているやす大工です。

我が家の吹き抜け部分はこうなっていますが



「下江津のお家」はこの吹き抜け部分にキャットウォークと言った細い廊下のようなものを取り付けます。



吹き抜けの窓の掃除とエアコンの掃除をするためのものです。

写真のやす大工はキャットウォーク部分の床張りをしております。


そしてまた別の日。。。

建具枠を加工中のやす大工です。



建具が入る枠のレールの溝を溝掘り機械で掘り



キワの部分はノミを使い加工していきます。




溝完成!



そして取り付けです。



この部分は本棚を設置して棚の後ろに戸袋がくる仕上がりになるので、ちょっと特殊な加工となってました。



引き続き頑張ります!












外壁左官工事
「下江津のお家」今日は外壁工事のリポートです。


モルタルの下塗りを終え
明日から上塗り作業に入ります。



今日は上塗りに入る前の前準備でプライマーを塗っていきます。




このプライマーは、上塗りと下塗りの密着を高める為の言わば接着剤のようなものになります。

又、下塗りモルタルは養生期間を置いてしっかり乾燥しているため、そのまま塗ると下塗りモルタルが上塗りモルタルの水分を一気に吸収してしまいます。それを抑制するためにもプライマーは必ず塗っております。


そして翌日上塗りに入りました。




職人さん達が金コテで一塗り一塗り丁寧に綺麗に仕上げていきます。




この後は4週間の養生期間を置きしっかり乾燥させます。のちのちのクラックを防ぐためしっかり養生期間を取る事はとても重要な事です。


その後塗装屋さんのベルアート吹き付け工事に入ります。重厚感のあるとってもキレイな仕上がりになりますよー(^^)

工事開始までしばらくお待ちくださいませ♪












造作材加工
立冬を過ぎ暦の上では冬になりました。

この前まで暑い暑いと言っていたのに・・・
月日が経つのは本当に早いなぁと感じる今日この頃です。


「下江津のお家」の工事も順調に進んでおります。

先日作業場で内部の造作材の加工を済ませました。

手を施してない荒材はザラザラした感じで、厚さも整っていません。



これを自動カンナで必要な厚さに調整していきます。



削っては厚みを測り削っては測りの繰り返しで、一枚一枚必要な厚さに整えていきます。

厚みが整ったら、次は表面を更に滑らかにする為に手カンナをかけ仕上げていきます。



そして、リボス天然塗料アルドボスを塗ります。このオイルは木の呼吸を妨げず、撥水効果があり木目を美しく引き立たせてくれます。



一枚一枚手作業で塗っていくのはかなりのボリュームですが、そこは丁稚ママが頑張って作業していきますp(^_^)q


そうやって仕上がった材料が窓枠となったりドア枠となったりと色んな所に使われていきます。







コツコツの積み重ねがいつかお施主様ご家族の心地の良いお家になる!!

今日も明日もやす大工は1つ1つ丁寧に頑張っていきます٩( 'ω' )و














今日から11月
早いもので今年も残すところ後2ヶ月となりまし。

ゆっくりとしたお正月を迎える為に、2ヶ月弱頑張ってお仕事していきますp(´∇`)q


現場は床貼りを終えて柔らかい杉床を傷付けないために、しっかりと養生も済ませました。





仕事に細かいやす大工は養生にも非常に細かいです^^;
養生板のカットの仕方からテープの貼り方までだいぶチェックが入ります。現場も数現場目になる丁稚ママは何とか2階の養生を1人で終わらせる事ができました♪

やす大工は3日程前から階段の製作に入っております。
図面を何度も確認しながら慎重に製作。そして取付。



厚さ3センチの節のない小国杉を踏み板に使っているので、とても綺麗で優しい木の温もりを感じます。



手作りの階段って本当に気持ちがいいんですよ。
昇った時の踏み板の幅から足の裏に伝わる木の柔らかさから駆け上がった時の音。。。

見るよりも聞くよりもなによりも一度昇ったら納得していただけると思います(*^^*)





うーん
美しい♪

今からまた厳重な養生しまーすp(^_^)q








プロフィール

やすだ日記

Author:やすだ日記
FC2ブログへようこそ!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR