fc2ブログ
やすだ日記
やすだホームの家づくりの様子や日々の生活の様子をやす大工と営業ぶちょ~(大工嫁)が綴っていきます。
“僕のいえ”                家具工事その他
現場での作業が終わり“ホッと一息”・・・なんて言ってられません。

作業場では家具工事の引出造りがせっせと行われております。
引出2

引出1
当たり前の事ですが、やす大工がこうやって一つ一つ手造りをしております。


引出3
完成!


引出4
そして昨日再度現場に戻り仕上工事を行ってきました。

基本的にやす大工は、出来る限り各施工業者の作業が重ならないようにしております。
その方が作業効率が上がるからです。
しかし最終段階になってくるとそうも言ってられず、各業者が工事に入ってきます。

ペンキ屋さん・・・
塗装
塗装2

電気屋さん・・・
電気

水道屋さんです・・・
水道
しかし、これでも業者さん分散している方です。
明日は、エアコン屋さんと水道屋さんが入ってきます。
そしてまた次の日は、左官屋と建具屋さんが入ってきます。

現場は、作業効率を考え“可能な限り業者を重ならせないようにし、皆が工事し易く!”
がやす大工の考えです。
“自分だけ良ければいい”なんて精神は絶対に許しません!!
この方が各業者さんが施工し易く、精度も高くなります。

その為には、現場責任者の取り組む姿勢、緻密な工程表、軽快なフットワークが必要です。




リフォームの事なら“木楽里”にお任せください
スポンサーサイト



鍋の季節
朝晩スッカリ涼しくなってきて、暖かい食べ物が美味しい季節になってきました♪

ということで、今夜の夕飯はキムチ鍋

我が家の人気鍋の一つです


豚コマ肉に味噌、醤油、酒、ニンニクと生姜のすりおろし、コチジャン、すりごまを入れて1時間くらい下味をつける。

ごま油で豚肉を炒めて、キムチをガバッと入れて水、鶏ガラの素、醤油お好みでコチジャンを入れて後は白菜やニラなどの野菜と豆腐にキノコにソーセージを入れて蓋をしてコトコト。

火が通ったらとろけるチーズを入れて少し煮てチーズとろけたら完成


相変わらず食べる時間がバラバラなので1人鍋で作ります




これにビールがあったら最高だけど、今日は月曜日なのでやめとこうかな




メンテナンス

やっと現場がひと段落し、昨日は道具のメンテナンスと作業場の片づけをやっておりました。
最近は現場が終わるとすぐに次の現場に移動していたのでメンテナンスが疎かになってました。
いい機会なのでしっかりお手入れしましょう!


まずはエアー工具から・・・
道具2
まだこのほかにも5.6個ありますが、それでも結構あるな~。
しかし、これがないと作業効率が大幅にダウンするので大事にしないといけません!



お次は鉋と鑿…
これを全部砥いでいきます。
道具
“いつもありがとね~、ありがとね~~”と心を込め砥ぐ事が大事です。
そうすると切れ味抜群!




最後に作業場のお掃除!
作業場1


こんなん出来ましたけど~
作業場2

ん~~、綺麗!!
これで明日から始まる家具加工にもやる気が出てきます。
頑張るぞ~~


リフォームの事なら“木楽里”にお任せ下さい。
行きたいよぉ♪
今日朝からこんな新聞折込チラシ発見♡



次男が
「行きたーーーーい!」

父ちゃんも
「行きたーーーーい!」

私も
「行きたーーーーい!」


長男は
「… … 」

もう学校行ってた


急いでメールで確認♪


返事は…



「行かない」の一言(T . T)


ですよね


高校生は家族で出かけてくれんよね(T ^ T)


では、三人分チケット予約しよう!


少し寂しいと感じてるのは、もちろん私だけだろ~な



“僕のいえ”                木工事完了その他
“僕のいえ”はやっと木工事を完了し、引き続きクロス屋さんが工事を始めております。
今回は天井、壁は全部クロスになります。

まずはパテ打ちから・・・
クロス1
継手のところにはファイバーテープを張り、その後ビス部分も一緒にパテ処理を施していきます。


あっ、写真を見てお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、
このクロス屋さん・・・女性です。

建築は圧倒的な男性社会ですが、その中女性の方が頑張っております。
女性ならではの気遣いと繊細さで奥様方に評判です。

クロス2

外では外部足場の解体が行われております。
足場

この日の昼間はまだまだ暑く、職人さん達も汗だくになりながらの作業です。

足場2
こういう真剣な姿を見ているといつも感動します。


私は立場上、会社の社長さんから末端の職人さんまでといろんな方と接する機会があります。
そしていつも思う事は、末端で働いている職人さんがいるからこそ現場が成り立っているのだと・・・。


職人さんが働きやすい現場、職人さんがやりがいのある現場、上からのしわ寄せが職人さんに降りかかってこない現場、そんな現場を目指したいと思ってます。



“僕のいえ”                    家具工事
“僕のいえ”もホントにホントに大詰め、只今家具工事を行っております。

これだけあった杉の板材・・・
家具材
あたりまえですが、全部使ってしまいました。





こんなキッチン後のキャビネットだったり・・・
家具1

洗面台横の収納だったり・・・
家具2
たくさん使われました。

※ご注意!
これらはまだ完成ではありません。最後に引出をつけたり、扉をつけたりします。

他にも家具はたくさんありますが、紹介はここまで。




こちらは階段手摺りの受け材を造っている写真です。
やす大工は手摺受けまで作ってしまいます。ここは金物じゃ味気ないでしょう!
手摺

そしてこの後、半丸のところに特注で作ってもらった杉の手摺棒を取り付けていきます。
その作業はクロス工事後となります。
手摺2


今日でやす大工はいったん現場を引き上げます。
これからは、作業場でテーブルを造ったり、TVボードを造ったりして地味~に進めてまいります。

“僕のいえ”           木・左官工事
“僕のいえ”はいよいよ大詰めです。
4週間ほど養生期間を設けた外壁を仕上げていきます。
今回は、ベルアートという塗材を左官さんが鏝で塗っていきます。

まずは、骨材ナシの塗材を下塗りします。
下塗り

その後、骨材を入れた塗材で仕上げます。
上塗り

写真では塗りパターンが分からないのでアップに・・・
上塗り2
上塗り3
こんな感じで一面一面仕上げられていきます。


一方、内部は天井を張り終えもうひと踏ん張りです。
天井2



昨日は、階段の巾木を取り付けました。
階段巾木

まー、地味な仕事で、パッと見何をやったのか全然わかりません。
しかし、手間だけは掛るんです。
これで一日掛ります。

階段巾木2

そして、家具材もこんなに入ってきました。
“どこにこんだけ使うんだ??”
と毎度のことながら思ってしまします。
家具材

あと一週間ほどで木工事完了です。
やす大工は追い込みに入っていきます。





リフォームの事なら“木楽里”にお任せください!
台風にご注意!
先日、“楽屋”の御客様から連絡がありちょっとお邪魔させて頂きました。
相変わらず綺麗にされていてうれしい限りです。

せっかくだから、楽屋を・・・

楽屋2


こっちのプチ楽屋も・・・

プチ楽屋

いい感じです。
これからも宜しくお願い致します。



ここからは業務連絡です。
台風19号が接近中です。菊池もかなり風が強くなってきてます。
お家廻りをもう一度見渡し、十分な備えをしておきましょう。





リフォームの事は“木楽里”にお任せください!



“僕のいえ”と“友達ん家”
“僕のいえ”は超追い込みに入っております。

昨日で壁のボードを張り終えました。
壁のボードを張る上でいくつかのポイントがあります。
その中で一番気を付けているのが継手を必要以上につくらない事です。

下の写真のように窓がある時は、一枚のボードを窓の形に切りかいで張っていきます。
ボード1

下の写真の赤ラインのように張ってはダメです。
継手を多くつくってしまうと、クロスなどの仕上材にひび割れ起こす原因となります。
ボードダメ

やす大工はほとんど一枚のボードを切りかいで張っていきます。
なので少々時間が掛ります。

皆さん、現場を見る機会がありましたらこのようなところも注意して見てみましょう。
ボード3



外では板金屋さんが軒樋を施工しております。
外壁の仕上げがまだ終わってないので縦樋などは付けれませんが、雨養生の為に先に軒樋だけを付けます。
樋





今日は、お昼に“友達ん家”のメンテタンスにいってきました。
ここの御客様は高校の同級生です。
いつも綺麗にされていてお家を大事にしているのがよくわかります。
ありがたい事です。
メンテナンス1



帰り際、お土産に幻の焼酎“魔王”を頂きました。
いつもありがとうございます。
メンテナンス2

帰宅後、営業部長と美味しく・味わいながら頂きました。
これからも末永いお付き合いを宜しくお願い致します。




リフォームの事なら“木楽里”にお任せください。
揚げたてぇ♪
出会いは10数年前。



その出会いは衝撃でした。







こんな・・・



こんな・・・




こんなうまいイモ天があるなんて~~~~~





地元の人々や遠く噂を聞きつけてきた人々に人気のお店「揚げたてや」



近くを通ったら不意に食べたくなるこちらのイモ天



衣はほんのり甘くてカリッカリ
中のお芋はホクホク甘~い

イモ天さんに失礼がないように、買ったら最高の状態の時にすぐいただく!!

だから、私は車の中でしかこのイモ天を食べたことがありません^^;

いつ食べても変わらない美味しい味



また数ヶ月後にイモ天さんに会いに行きます










プロフィール

やすだ日記

Author:やすだ日記
FC2ブログへようこそ!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR