fc2ブログ
やすだ日記
やすだホームの家づくりの様子や日々の生活の様子をやす大工と営業ぶちょ~(大工嫁)が綴っていきます。
おふくろの味 ぶちょーママ
いただいた海苔が沢山ありました(^.^)


そうなると、我が家皆の大好物!
「手作り海苔の佃煮」を作らなきゃ♪


市販の海苔の佃煮は我が家には甘すぎて、皆あんまり食べません。


けど、「手作り海苔の佃煮」だったら




「うっま٩(๑>▽<๑)۶」



皆喜んで食べてくれます♪





作り方は簡単。

1.海苔をちぎってフライパンにいれる
今回は50枚くらい入れたかな

2.水をカップ1くらいとカツオの顆粒だしを入れ、火をつける。

3.木べらで混ぜて全体的にしっとりしてきたら、醤油と酒を入れる(各大さじ3くらいかな)
この時点で水分が足りないようなら、水をたし、醤油もたして味をととのえる。

4.焦げやすいので火加減に注意しながらしっかり火を通す。

5.好みの柔らかさに仕上がったら、手作りラー油を小さじ2~3くらい入れる
(このラー油がポイント( ・ิω・ิ)!手作りラー油がベストだけど、無ければ市販の食べるラー油みたいなので大丈夫です(^^) )

6.更にコネコネして出来上がり
҉٩(*´︶`*)۶҉

ご飯にのせたら、何杯でもいっちゃいそうになります(*´艸`*)




海苔が沢山余ってる方、どうぞお試しあれ( ´▽`)
スポンサーサイト



“カフェてり家”   造作工事
“カフェてり家”からです。

最近は別件の打ち合わせや現場調査などで満足に現場に行けておりません。
しかし、そこを残業や早出をしながら何とか凌ぐ…、そんな毎日をやす大工は送っております。

そんな中、現場はゆっくりと進んでおります。

現在木工事は、内部の造作工事を行っております。
下の写真は階段取り付けの作業風景です。これは階段の下地になります。

まずは墨付けをし・・・

階段1





加工していきます。

階段2



そして取り付けていきます。
あっ、そうそうここで一言。
やすだホームは、一切既成品は使用しておりません。なので、原板からの加工になります。
時間は掛かりますが、仕上がりは断然こちらがよいです。

それでは、スタート!

階段3




作業途中

階段4


階段5

こんな感じで階段を付けております。





一方外では、左官屋さんが外部の壁の下塗りを行っております。

左官1


左官2

こんな感じで現場はゆる~く進んでおります。

よかったよぉ(´Д`) ぶちょーママ
4月に入ってからすぐに胃の調子が悪くなり、もう三週間になってしまいました(>_<)


最近は痛みはないけど、みぞおち辺りがつまった感じ…

何か悪い想像ばかりをしてしまう…

けど、病院に行くのが怖い私(TT)


父ちゃんがいい加減病院に行けと怒り出した

「あの時検査に行っとけばよかった」

という後悔もしたくないので、昨夜から早めの夕飯を食べて、今朝は朝食を抜いていざ新町の服部胃腸科へ

大きくてキレイな病院!
患者さんもとても多いです。




予約をしていたので、問診等が終るとあっという間に胃カメラタイム(^^;

こちらの病院は麻酔をされるので気づいた時には終わっていました!

痛さ全くなーし♪

いよいよ 検査結果…

ドキドキ ドキドキ



「胃も食道もキレイですよ!」




先生~ありがとうございました



少し胃炎があり胃の動きが悪くなってるみたいだから、そちらの薬をいただいておしまい


正直、何かあったらとかなりビビっていたので本当によかった(^^)

家族皆健康が第一!

来月はお父ちゃんも検査に行かせよう。


さー今夜はお祝いだ\(^o^)/
お家づくり始まります!
“カフェてり家”と並行してまた新しいお家づくりが始まります。


先日無事に地鎮祭を終えることができました。

13-4-19-1.jpg



この新しい出会いに感謝しつつ、丁寧に心を込めてお家づくりをさせていただきます


N様どうぞ宜しくお願い致します






お散歩急いでおくれ ぶちょーママ
今度の土曜日は、小学校の授業参観です(^^)
その為今日は代休で次男タケ坊は学校お休み♪

朝からやや遅めに起きてきて、ガッツリと炒飯を食べて只今iPadタイム(^^;



外では三男ヤマトがお気に入りの場所で、のんびりと散歩タイムを待っています(^_^)




お利口さんに待ってるからと待たせ過ぎだ(^_^;)))


お待たせ♪




さっ 楽しいお散歩行ってきます(^o^)/
“カフェてり家”  バタバタ劇
働いてるやす大工です!(前回のくだりから)


しばらく更新が滞っておりました。
最近は、ちょっと?いや、だいぶバタバタしておりまして・・・

ところで今、“カフェてり家”は床を張っております。今回は小国杉の暑さ30㎜の床板を大引きの上から直張りします。


この量、見ただけでゾッとします。
これを今から張っていくのです。

床張1





順調に張っております。

床張2

おっといけね~、こんな時間だ。明日の段取りで別件の現場に行かなければ・・・


はい、次の現場です。
ここでは、地盤調査に向けての段取りで地縄を張らなければなりませぬ。

では早速・・・




1





2





3





はい!

地縄

こんなんなりました~。
では、用事はすみましたので“カフェてり家”に戻ります




はい、戻って参りました。

では、床張りの続きを始めるとしますか・・・

外部


最近のやす大工は、こんな日々を送っております
やす大工NOW始まりました♪        ぶちょ-ママ
最近やす大工が進化しています!!

現場にipad miniを持って行き~の
私がスマホやipadのネット接続に使っていたWiFiルーターを持って行き~の


まるでできる大工男みたい


いやいや最近の時代の流れとしては、ごく普通のことです



3月に入ってすぐに、facebookをしたいと言い出したやす大工


ハイハイ承知いたしました!とすぐ使える状態にセットするのは私のお仕事




あれから1カ月・・・少しずつお仕事の合間に更新しているみたいです♪



もう少ししたら、HPにもリンクを貼りたいと思っています




現場にブログ更新にfacebook更新!
頑張れやす大工働くんだやす大工


どうぞご覧下さい♪→facebook
apple tv セット完了してます(o^。^o)   ぶちょ-ママ
長かった春休みが終わり、←多分私にとってだけ長かった(>_<。。)

子供達もそれぞれの学年に進学して、新しい生活に頑張っている様子です♪



それにしても静かだ・・・



以前ご紹介したApple TV
続きの記事を書くのをすっかり忘れていましたので、今日はセット完了のご報告をさせていただきます♪


アップルストアで注文してから待つこと2.3日だったかな...
あっという間にApple TVは我が家に到着しました。


IMG_0284.jpg

さっそく開封

IMG_0285.jpg

すっきりしたデザインで、やっぱりApple製品はカッコいい



それでは、お楽しみの接続&設定♪


1.あらかじめ用意しておいたHDMIケーブルでテレビとApple TVを接続

DSC_7645.jpg

2.言語の選択画面登場

DSC_7648.jpg

日本語を選択して


3.お次はインターネット環境を設定
我が家はWiFi環境なので無線LAN接続のパスワードを入力して

DSC_7649.jpg

4.完成

DSC_7650_20130411114435.jpg


テレビで映画を見るためには、リモコンで「hulu」を選択したら、たくさんの映画やドラマの一覧がでてきます♪


好きなだけ見放題



夜皆が寝静まった頃・・・



寝不足の日々が続きそうです
“カフェてり家“ 防水
早いものでもう4月、あっという間に新年度です。

以前“雨仕舞いについては後日説明します“と言っておりましたので、今日はその解説をしたいと思います。。


写真はベランダの手摺と窓の部分ですが、ここがポイントです。
この部分は、雨漏りする可能性が高い箇所で注意しなければいけません。
灰色のシートは先張りシートといい、後では見えなくなりますがとても大事なところです。

防水1
防水2

このシートの役割は、この上に張られる防水紙から万が一雨水が入った場合でもこの先張りシートで水の侵入を防ぐ(逃がす)役割を果たしてます。
最終的には防水紙 (モルタルラミテクト) を張り何もなかった状態になりますが、見えない部分でしっかりとした仕事をしなければいけません。

私の持論ですが、防水シートを張った時点で雨漏りをしては絶対にいけないと思ってます。
外壁材は、あくまでも防水シートの劣化を防ぐための保護材であり、雨漏りを防ぐための物ではないと思っているからです。これは、屋根に関しても同じ事が言えます。あくまでも屋根材は保護材、下地のフェルトで雨をふさがなければいけません。
とは言え、外壁材や屋根材の工事をおろそかにするという訳ではありませんよ。全工事工程を完璧に施工し、2重3重の備えと言う意味です。誤解のないように!


プロフィール

やすだ日記

Author:やすだ日記
FC2ブログへようこそ!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR