fc2ブログ
やすだ日記
やすだホームの家づくりの様子や日々の生活の様子をやす大工と営業ぶちょ~(大工嫁)が綴っていきます。
そろそろ…
6月5日に漬けた梅シロップがそろそろ飲み頃を向かえようとしております♪

次男タケ坊の催促をかわしながら、何とか誰も手を付けずにこの日を迎えることができました




去年はこのままにしてて、カビを発生させてしまったので、今年は濾してペットボトルに入れて冷蔵庫保存にしよう


けど…
小さい方のビンはまだまだ梅エキスが出そうだぞ


大きいビンだけ濾してみよう


今夜は、梅シロップ+炭酸+焼酎で宴会かなぁ









スポンサーサイト



やす大工NOW
やす大工NOWです。
                        
やす大工は“日向日和”が終わり、その後GW過ぎから“友達ん家(ともだちんち)”に入っております。
なので現場は、工事が始まってから1カ月半が過ぎております。
では、なぜ更新しなかったか?それには理由があります。

それは・・・、ウソ、ウソ何の理由もありません。ただのサボりです・・・


今年はいい感じで真面目にブログしてましたけど、ここにきてサボり癖が・・・。

気を引き締め直し近日中にアップ致します。

よ~し、頑張るど~~ 

・・・ってちょっと遅かった?

・・・
検査   やす大工
今日は年に1回の大腸・胃カメラ検査の日です
この日の為に2日ほど前から病院の指示通りに食事制限をし、朝からは下剤を飲んでおります

しかし、腹減った~~

よ~し、検査が終わったら腹いっぱい食ってやる


メンテナンス “庭師の家”
昨日もメンテナンスに伺ってきました。

伺った先は“庭師の家”。 もう早いもので2年が経ちました。

仕事帰りに伺うと、そこには庭先で松の手入れをしている親方が・・・。
その顔つきは真剣そのもの、それを見るといつもの事ですが、シャキッと気持ちが引き締まります。
しかし私に気がつくと、仕事中の顔とは別人のような笑顔で迎え入れてくれます。

お邪魔して1時間ほどで外部内部のチェックが終わり、次回は梅雨明けにメンテナンス工事に伺う約束をさせて頂きました。

いつもありがとうございます。

最近思った事ですが、おかげ様でお客様もたくさん増え、毎月1回はどちらかのお宅にメンテナンスに伺うほどになりました。
このご縁に感謝し、皆様とより良いお付き合いが出来るよう誠意を尽くしていきたいと改めて感じました。



ソルトキャンドル
昨日、息子達の卒園した幼稚園で年に数回行われている、ママ達の交流会に参加してきました(^.^)

今回のメインはソルトキャンドル作り

その名の通り塩を使ったキャンドルです


まずは、塩を袋に入れ絵の具を入れもみもみ
きれいな色の砂のような塩ができあがり



たくさんの色の塩ができたら、好きな感じにガラスの容器に入れていきます



塩をしっかり押し固めていきながら、順番に入れていき



ロウで固めた糸を中心に刺し、溶かしたロウを流し入れたら完成





あっという間の時間に、涼しげな夏らしいキャンドルができました

これは、子供と作っても楽しいかも


製作後は、お菓子にコーヒーをいただきながら、楽しいお話タイムとなりました


お世話いただいた皆さんありがとうございました
また次回もぜひお邪魔させていただきます
メンテナンス
一昨日、みんなの家の一年目メンテナンスに伺いました。
その日はご夫妻揃ってのお出迎え、久しぶりにお会いしたこともありお互いの近況報告に話も弾みました。
とはいえ本来の目的はメンテナンス、クロスの補修部分や建具の不具合などちゃんとチェックしてきましたよ
とりあえずは大きな問題はなし。次回細かい補修等に伺う事になりました。

いつも元気で笑顔のたえない奥様。そしてそれを隣で見守るご主人。理想のご夫婦です。
お会いするとたくさんの元気を頂く事ができます。いつもありがとうごさいます。

私たちはこう言ったお客様に支えられて生きていられるのです。感謝の気持ちでいっぱいになりました。


今年も梅シロップ
今年もお友だちとご近所さんから立派な梅をたくさんいただいたので、家族みんなが大好きな梅シロップ作りをしました



梅を洗って乾かして→ヘタを楊枝で取って→煮沸したビンに梅と氷砂糖を交互に入れていく(砂糖は梅と同量)→仕上げに酢を少々入れて→後は約1ヶ月間毎日ビンをフリフリしながら水分を回らせる




梅シロップ好きの兄貴は、学校から帰ってきて、漬けてある梅を見るなり大喜びでした

毎日「美味しくなぁ~れ」って言いながら、1か月後を楽しみにしとこう

自転車教室
今日は次男タケ坊の自転車教室の日

朝からテンションやや高め

自転車教室の流れはこんな感じ(^.^) 

①朝から学校に自転車を押して行く



②学校で自転車の乗り方についてしっかりと学ぶ

③実技(運動場で乗ってみる)




④実技試験


見事合格したら、初めて家の敷地から出て乗っていいことになります

子供達の行動範囲が広くなります


お兄ちゃんになったんだと嬉しいような、事故に合わないか不安なような…


兄貴の時は、何年生から外に出したかな?

しばらく二人で近所をサイクリングして練習したかなぁ(^^;

やはり、タケ坊の時もまずは私か父ちゃんと練習練習


これから長いことお世話になるだろう自転車…

大きくなって間違った乗り方をしないように、小さいうちにしっかりとたたき込んどこう


プロフィール

やすだ日記

Author:やすだ日記
FC2ブログへようこそ!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR